uwasano「楽しい読書日記」週刊金曜日で読める「きんようぶんか」関係作成状況(2010年6月) > 茨城大学教育学部が薦める500冊の本(16 特別支援教育コースの学生のための本)
uwasano「楽しい読書日記」日記帳作成状況(2010年6月) > 茨城大学教育学部が薦める500冊の本(16 特別支援教育コースの学生のための本)
uwasano「楽しい読書日記」諸々の本の案内茨城大学教育学部が薦める500冊の本(全部リンク集) > 茨城大学教育学部が薦める500冊の本(16 特別支援教育コースの学生のための本)


茨城大学教育学部が薦める500冊の本(16 特別支援教育コースの学生のための本)


Amazon.co.jpで検索


オンライン書店bk1で検索


茨城大学教育学部が薦める500冊の本
特別支援教育コースの学生のための本

おおもとのホームページ: ibara500


特別支援教育に携わる人のために
『障害児者へのサポートガイド』新井英靖中央法規出版(2007)
『自治体から創る特別支援教育』渡部昭男ほか(編)クリエイツかもがわ(2006)
『インクルージョン時代の障害理解と生涯発達支援』東京学芸大学特別支援科学講座(編)日本文化科学社(2007)
『1リットルの涙―難病と闘い続ける少女亜也の日記』 木藤亜也幻冬舎文庫(2005)
『特別支援児の心理学』梅谷忠勇ほか(編)北大路書房(2006)
『テキスト 特別ニーズ教育』日本特別ニーズ教育学会(編 編集代表:荒川智・高橋智)ミネルヴァ書房(2007)
『「特別支援教育」をこえる』荒川智全国障害者問題研究会出版部(2003)
『キーワードブック 障害児教育』清水貞夫・藤本文朗(編集代表)クリエイツかもがわ(2005)
『知的障害児の心理学梅谷忠勇・堅田明義(編)田研出版(2002)
『子どもに障害をどう説明するか』相川恵子・仁平義明著ブレーン出版(2005)
『アルジャーノンに花束を』ダニエル・キイス著(小尾芙佐訳)早川書房(1999)
『先天異常の医学』木田盈四郎中公新書(1982)

特別支援教育の授業づくり
『特別支援教育の子ども理解と授業づくり』湯浅恭正ほか(編)黎明書房(2007)
『特別支援教育の授業を組み立てよう』湯浅恭正ほか(編)黎明書房(2007)

特別支援教育を深く勉強したい人のために
『障害児教育の歴史』中村満紀男・荒川智(編)明石書店(2003)
『障害者の人権と発達』荒川智・越野和之(編)全国障害者問題研究会出版部(2007)

ADHDや自閉症を深く勉強したい人のために
『ADHD 医学モデルへの挑戦』ネーブンほか著(田中康雄監修,森田由美訳)明石書店(2006)
『軽度発達障害の心理アセスメント』上野一彦・海津亜希子・服部美佳子(編)日本文化科学社(2005)
『自閉症スペクトラム児・者の理解と支援-医療・教育・福祉・心理・アセスメントの基礎知識-』日本自閉症スペクトラム学会編教育出版(2005)
『自閉症の謎を解き明かす』ウタ・フリス著(冨田真紀・清水康夫訳)東京書籍(1991)
『ガイドブック アスペルガー症候群』トニー・アトウッド著(冨田・内山・鈴木訳)東京書籍(1999)

障害児心理を深く勉強したい人のために
『ことばの発達入門』秦野悦子(編)大修館書店(2001)
『ことばの障害入門』西村辨昨(編)大修館書店(2001)
『ことばの障害の評価と指導』大石敬子(編)大修館書店(2001)

障害児生理を深く勉強したい人のために
『新 生理心理学 1巻』藤澤清・柿木昇治・山崎勝男(編)北大路書房(1998)
『新 生理心理学 2巻』藤澤清・柿木昇治・山崎勝男(編)北大路書房(1998)
『新脳の探検(上・下)』フロイド.E.ブルーム(久保田競監訳)講談社(2004)
『脳と心の地形図』リタ・カーター(養老孟司監訳)原書房(1999)
『脳と意識の地形図』リタ・カーター(養老孟司監訳)原書房(2003)



2010年


著作目録一覧へuwasano「楽しい読書日記」トップへ「コトバンク」で人名検索(「著作目録一覧」関係)

inserted by FC2 system